□CentOS8がオワコンとのことで、Streamを試してみた
このコロナでドタバタしている時に、ちょっとインパクトのあるニュースが飛び込んできました。 この前でたばっかりのCentOS8のサポートを来年(2021年)の年末でやめますよ、という話です。 すでにあちこちのIT系サイトで Continue Reading
サーバー管理者によるLinux関連ソフトのインストールメモ
このコロナでドタバタしている時に、ちょっとインパクトのあるニュースが飛び込んできました。 この前でたばっかりのCentOS8のサポートを来年(2021年)の年末でやめますよ、という話です。 すでにあちこちのIT系サイトで Continue Reading
まぁ四の五の言わずにやってみるといいと思う。 上記に必要なヘッダーファイルを#includeしてコンパイルして実行すると、元データとデコードしたデータの長さが合致しない。(0x00が最後に1バイトだけ着くとかいう話でもな Continue Reading
たまたま、久しぶりに最新のOpenSSLを触っていて、モヤモヤすることがあって気が付いた。 タイトルの通りで、OpenSSLでMD5のハッシュ値を求めたかったのだけど、ググって出てくるページの通りにやっていたら「あれ?」 Continue Reading
CetnOS8のbootイメージで、H700のRAIDディスクにCentOS8をインストールしようとしても、ディスクが見つからずインストールができない。 なんでもRedHat等でH700のドライバがカーネルに組み込まれな Continue Reading
まずはel-repoが参照できるようにする。 el-repoが参照できるようになったら、カーネルを探す。 kernel-mlやkernel-ltが見えるようになったら、さっそく入れる。 入ったら再起動。 で、無事に起動し Continue Reading