OpenSSLでMD5のハッシュ値を求める、という時に間違えないように
たまたま、久しぶりに最新のOpenSSLを触っていて、モヤモヤすることがあって気が付いた。 タイトルの通りで、OpenSSLでMD5のハッシュ値を求めたかったのだけど、ググって出てくるページの通りにやっていたら「あれ?」 Continue Reading
サーバー管理者によるLinux関連ソフトのインストールメモ
たまたま、久しぶりに最新のOpenSSLを触っていて、モヤモヤすることがあって気が付いた。 タイトルの通りで、OpenSSLでMD5のハッシュ値を求めたかったのだけど、ググって出てくるページの通りにやっていたら「あれ?」 Continue Reading
CetnOS8のbootイメージで、H700のRAIDディスクにCentOS8をインストールしようとしても、ディスクが見つからずインストールができない。 なんでもRedHat等でH700のドライバがカーネルに組み込まれな Continue Reading
まずはel-repoが参照できるようにする。 el-repoが参照できるようになったら、カーネルを探す。 kernel-mlやkernel-ltが見えるようになったら、さっそく入れる。 入ったら再起動。 で、無事に起動し Continue Reading
先日、#koedolug でちょろっと発表した、libevとOpenSSLを使ったイベントドリブン型のサーバーソフトの基本構造をGitHubにアップしました。 https://github.com/disco-v8/Ev Continue Reading
CentOS8を再起動したときにClamAVがきちんと起動しきれないためにウィルススキャンの動作がおかしくなることがあった。 たぶんに起動順番ではないかと思うので、以下のようにしてみる。 ・Amavisd用のClamAV Continue Reading